昨日今日と肌寒い一日。
暑さ寒さも彼岸まで…雪こそ降らないけれど、1m50cmもある雪消えは、いつになるのか…とそんなことも思ってしまう。
さて、東京では、桜が開花!そして、各地で桜開花の便りを耳にします。
新潟県では、まだ開花情報はないですが、ラジオからは、「桜」にちなんだ曲ばかりかかるようになりました。
一年のうち、ほんの数日しか見ることのできない桜は、やはり、日本人の心に響きます。
さて、私にとって、今年一番の桜ソングは、「サクラウサギ」という曲
学生の頃の卒業シーズンの情景に思い巡らせる曲。
去年に引き続き、この春の卒業式もいつもと違う風景になってしまった感じで、辛いコロナ禍。
せめて、曲だけでも、そんな辛い気持ちを吹き飛ばし、「卒業式」「桜」を祝福したい気持ちでいっぱいです。
2021年03月18日
2021年03月06日
ふきのとう発見!
今日は雨模様。
雪どけもあまり進まず、今朝の役場前まだ、積雪195cm
だけど、嬉しいことに、除雪機で消した私のガーデンスポットで、ふきのとうをひとつ発見↓

詳しくは、facebook に掲載したので、見てみてくださいね↓

relax time
雪どけもあまり進まず、今朝の役場前まだ、積雪195cm
だけど、嬉しいことに、除雪機で消した私のガーデンスポットで、ふきのとうをひとつ発見↓

詳しくは、facebook に掲載したので、見てみてくださいね↓

relax time
2020年04月10日
桜
東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡に、緊急事態宣言が出されてから、3日経ちました。
仕事も忙しく、考えている暇もなく、過ぎ去る日々。
東京にいる息子たちの元気を確認し、只々、早くおさまる事を祈るばかりです。
そんな中、桜が十日町では、満開、そして、津南でも一気に桜が咲き始めています。
これは、↓7日火曜の津南町役場の桜↓

そして、気がつくと、木々の芽吹きも始まっているのを見つけました。
1年で一番ウキウキする津南の春を、思いっきり楽しめないことが悲しい。
そして、少しでも元気に過ごしたい!と、家の中では、こんな桜柄の手拭いを飾りつけました↓

一早い今年の桜の季節。そして、一気に咲き始めたことで、あちこちで満開の桜が見れそうな感じ。
それなのに…桜に願をかけて過ごす今年の桜です。
仕事も忙しく、考えている暇もなく、過ぎ去る日々。
東京にいる息子たちの元気を確認し、只々、早くおさまる事を祈るばかりです。
そんな中、桜が十日町では、満開、そして、津南でも一気に桜が咲き始めています。
これは、↓7日火曜の津南町役場の桜↓

そして、気がつくと、木々の芽吹きも始まっているのを見つけました。
1年で一番ウキウキする津南の春を、思いっきり楽しめないことが悲しい。
そして、少しでも元気に過ごしたい!と、家の中では、こんな桜柄の手拭いを飾りつけました↓

一早い今年の桜の季節。そして、一気に咲き始めたことで、あちこちで満開の桜が見れそうな感じ。
それなのに…桜に願をかけて過ごす今年の桜です。
2020年01月21日
雪景色
今日はやっと雪模様の津南。午前、時折、積もりそうな雪になり、10分ほど車を止めただけで、フロントガラスいっぱいに積もる雪に。津南の降り方だあ…と、思わず思った私でした。だけど、それも束の間。少し晴れ間もでたりと、夕方までにさほど積もらず。
明日は冬型緩むとの予報。
1月20日も過ぎたというのに、今シーズン初めての雪模様…。久しぶりの雪は、運転も歩くのも少し大変。こんな雪が、毎日のように続いていた去年までの冬が、どれほど大変だったか…そう改めて思う私でした。
さて、これくらいの雪なら、気持ちにゆとりもあり、一休み場所では、雪景色にシャッターをきる余裕も↓

冬枯れの町から一変、真っ白に埋め尽くされた雪景色は、絵のように美しい!
これくらいの雪なら、辛さもなく、楽しい…反面、豪雪地津南に雪が降らないのも困る…複雑な気持ちで過ごしている今日この頃です。
明日は冬型緩むとの予報。
1月20日も過ぎたというのに、今シーズン初めての雪模様…。久しぶりの雪は、運転も歩くのも少し大変。こんな雪が、毎日のように続いていた去年までの冬が、どれほど大変だったか…そう改めて思う私でした。
さて、これくらいの雪なら、気持ちにゆとりもあり、一休み場所では、雪景色にシャッターをきる余裕も↓

冬枯れの町から一変、真っ白に埋め尽くされた雪景色は、絵のように美しい!
これくらいの雪なら、辛さもなく、楽しい…反面、豪雪地津南に雪が降らないのも困る…複雑な気持ちで過ごしている今日この頃です。
2019年01月07日
七草粥
2018年06月04日
ヤマボウシ
2018年05月25日
スプラウト
さっき、地震がありました…突然の、そして、久々の大きな地震。震源は、すぐ隣の長野県栄村5強。津南町は震度4とのことですが、栄村により近い我が家では、4とは思えないほどの揺れ。やっとドキドキがおさまったところです。
またもや、地震?もう二度も大きな地震を感じているのて、もうこれ以上大きな地震がこないことを祈るばかりです。
さて、ずっとやってみたかったスプラウトの種を見つけ、一袋100円で、買ってきました↓

一時、流行ったスプラウトですが、最近は、店で種を見つけられずにいたのです。
ヒョンなことで見つけた時は、ワクワクしました。
早速、水につけ、生育を始めました。
スプラウトは、穀類、豆類、野菜の種子を発芽させた新芽のこと、古くは5000年前の古代中国が久々発祥とか。日本では、平安時代からあったという。栄養価も高く、古くから伝えられているものには価値がある!そう思う私にとって、やりたいと思っていたことのひとつです。
奇しくも、地震を感じてしまった今日。こんな古くから伝わるいいものを大事にしていきたい…そう改めて思う私です。
またもや、地震?もう二度も大きな地震を感じているのて、もうこれ以上大きな地震がこないことを祈るばかりです。
さて、ずっとやってみたかったスプラウトの種を見つけ、一袋100円で、買ってきました↓

一時、流行ったスプラウトですが、最近は、店で種を見つけられずにいたのです。
ヒョンなことで見つけた時は、ワクワクしました。
早速、水につけ、生育を始めました。
スプラウトは、穀類、豆類、野菜の種子を発芽させた新芽のこと、古くは5000年前の古代中国が久々発祥とか。日本では、平安時代からあったという。栄養価も高く、古くから伝えられているものには価値がある!そう思う私にとって、やりたいと思っていたことのひとつです。
奇しくも、地震を感じてしまった今日。こんな古くから伝わるいいものを大事にしていきたい…そう改めて思う私です。
2018年04月30日
スミレ
今日もいい天気。気温も上昇!窓を開け放つと、戸外と一体化しているのを感じたヒトトキ。
さて、やっと時間ができ、ガーデンスポットの整備!
今、ガーデンスポットでは、スミレが旬。
雪が降る前、セールで、30円や80円の価格で買ったビオレが、鉢いっぱいに花咲かせています↓

秋に植えると、ビオラは、春に大株になります。一鉢たった3株で、このボリューム。
そして、こんなビオレも↓

そして、雪の下で春を迎えた野のスミレは、ガーデンスポットでも咲いています↓

ビオラも、スミレの仲間の園芸植物。
一昨年、ひょんなことから、秋に鉢植えをしておくと、雪の当たらないところでも冬の間、花を楽しめ、春に大株になって、花つきが良いことを知りました。
花真っ盛りで、春爛漫!一年で一番嬉しい季節です!
さて、やっと時間ができ、ガーデンスポットの整備!
今、ガーデンスポットでは、スミレが旬。
雪が降る前、セールで、30円や80円の価格で買ったビオレが、鉢いっぱいに花咲かせています↓

秋に植えると、ビオラは、春に大株になります。一鉢たった3株で、このボリューム。
そして、こんなビオレも↓

そして、雪の下で春を迎えた野のスミレは、ガーデンスポットでも咲いています↓

ビオラも、スミレの仲間の園芸植物。
一昨年、ひょんなことから、秋に鉢植えをしておくと、雪の当たらないところでも冬の間、花を楽しめ、春に大株になって、花つきが良いことを知りました。
花真っ盛りで、春爛漫!一年で一番嬉しい季節です!
2018年03月26日
ヒマラヤユキノシタ
2018年02月11日
平昌オリンピック開幕!
ついに待ちに待った平昌オリンピック開幕!
今回のオリンピックは、指折り数えて待ってしまった私。それは、やっぱり、今週、先週と、異常気象で降らない地域にもたらした大雪のせい。そして、台湾の地震…この先の未来に不安を感じ、そんな不安を吹き飛ばすように、日本がひとつになり応援するオリンピックに夢中になっていたい…そんな想いもあって…。
不思議と、オリンピック開幕とともに、天候も落ち着き、日本中が穏やかになれたことは、本当に嬉しい!
開会式も、幻想的で素敵でした。昔と現代、そして、世界がひとつに…を表現された開会式。
エンブレムもステキです↓

韓国をハングル文字で表したものを形状化。
そして、天・地・人…雪・氷を表現したマークだそうです。
そしてそして、韓国と北朝鮮が一緒に入場行進…南北首脳会談も開かれそうな、いいニュースも。
さて、明日からは、またまた日本海側で、寒波強まるとの予報。オリンピックの力で、この寒波も吹き飛ばしてほしい…そんなことも願ってしまいます。
オリンピックで皆がんばっています。だから私も!そして、みんなで乗り越えたい!そんな気持ちでいっぱいの今夜の私です。
今回のオリンピックは、指折り数えて待ってしまった私。それは、やっぱり、今週、先週と、異常気象で降らない地域にもたらした大雪のせい。そして、台湾の地震…この先の未来に不安を感じ、そんな不安を吹き飛ばすように、日本がひとつになり応援するオリンピックに夢中になっていたい…そんな想いもあって…。
不思議と、オリンピック開幕とともに、天候も落ち着き、日本中が穏やかになれたことは、本当に嬉しい!
開会式も、幻想的で素敵でした。昔と現代、そして、世界がひとつに…を表現された開会式。
エンブレムもステキです↓

韓国をハングル文字で表したものを形状化。
そして、天・地・人…雪・氷を表現したマークだそうです。
そしてそして、韓国と北朝鮮が一緒に入場行進…南北首脳会談も開かれそうな、いいニュースも。
さて、明日からは、またまた日本海側で、寒波強まるとの予報。オリンピックの力で、この寒波も吹き飛ばしてほしい…そんなことも願ってしまいます。
オリンピックで皆がんばっています。だから私も!そして、みんなで乗り越えたい!そんな気持ちでいっぱいの今夜の私です。
2018年01月27日
苗場山 ドレス瓶
寒波は緩んだものの、ここ津南の雪は止まず。降り止まりが悪いのも、ここ豪雪地津南です。明日こそは、晴れるとの予報なので、期待したい!来週の寒波に備え、少し雪を片付けたい津南です。
さて、ここ数年ずっと異常気象で小雪だった津南、 やっと本来の雪景色が見れた2mの積雪。生活するのは大変だけど、やっぱり、豪雪地津南には、雪は必要だと、改めて感じる今日この頃。
雪がたくさん降るから、水がおいしい…
水がおいしいから、お米がおいしい…
お米がおいしいから、お酒がおいしい…
そう思わずにはいられない…
そんな思いでいっぱいだった今日、嬉しいことに、欲しかった苗場山のドレス瓶、いただきました↓

このボトルは、津南の飲食店で飲まれた瓶で、津南町飲食店限定酒のラベルが貼ってあります!
一輪挿しに最適な、おしゃれな瓶なんです。
他に、透明色と、茶色のボトルもあり、津南の苗場酒造さんで、買えます!
そして、今日は、ちょうど、雪国観光圏のフリーペーパーscf も、町の図書館で見つけました↓

こちらも、「お酒めぐり」と、タイトルされていました↑
雪国の美味しいお酒のこと、たくさん掲載されていました。
雪国だから格別に美味しいお酒!是非ご賞味いただけたら、嬉しいです!
…お酒にちなんだ話題でいっぱいだった今日の私でした。
さて、ここ数年ずっと異常気象で小雪だった津南、 やっと本来の雪景色が見れた2mの積雪。生活するのは大変だけど、やっぱり、豪雪地津南には、雪は必要だと、改めて感じる今日この頃。
雪がたくさん降るから、水がおいしい…
水がおいしいから、お米がおいしい…
お米がおいしいから、お酒がおいしい…
そう思わずにはいられない…
そんな思いでいっぱいだった今日、嬉しいことに、欲しかった苗場山のドレス瓶、いただきました↓

このボトルは、津南の飲食店で飲まれた瓶で、津南町飲食店限定酒のラベルが貼ってあります!
一輪挿しに最適な、おしゃれな瓶なんです。
他に、透明色と、茶色のボトルもあり、津南の苗場酒造さんで、買えます!
そして、今日は、ちょうど、雪国観光圏のフリーペーパーscf も、町の図書館で見つけました↓

こちらも、「お酒めぐり」と、タイトルされていました↑
雪国の美味しいお酒のこと、たくさん掲載されていました。
雪国だから格別に美味しいお酒!是非ご賞味いただけたら、嬉しいです!
…お酒にちなんだ話題でいっぱいだった今日の私でした。
2018年01月13日
Thanks to Snow
今朝も雪は降らず。日中も穏やかないい天気。もう寒波は、終わったのかな?と思っていたのに、今日もまだ、降っている地域もあると報道していました。そして、寒波は明日の夕方までに…と、どんどん延びていきます。
夕方、私の住む集落では、鳥追いの伝統行事があり、小学生たちが、拍子木を鳴らしながら、集落内を回りました。ご苦労様と、茶菓子を持ち外へ出てみると、なんと、モサモサと雪が降っていました。なんだか、積もりそうな雪。ついに、ここ豪雪の地・津南でも雪が!寒波最後は、ここ津南にドカンと大雪の来ることの多いのです。今度こそ、明日の朝は、大雪かも…
さて、今日図書館で、フリーペーパーの越後魚沼探訪・雪ありて…を見つけました↓

トップの写真は、冬至の未明の八海山だそうです。コメントに、「雪国に暮らす者は、雪の量が大変気になります。多くても少なくても困ります」…と書いてありました。本当に!と納得した私。ここ雪国では、大雪でも少雪でも困るのです。
そして、その下には、「Thanks to Snow」という響きのいい言葉が!雪のおかげで…と訳すのでしょうか?
そう、ここ雪国では、雪の恩恵がたくさんあるのです…お水、お米、お酒…降り続くと、涙が出そうなほど辛い事も多々ありますが、雪の恵みに感謝したい。
今日は、大学入試センター試験の日。新潟市では、1時間繰り下げて開始したとのこと。受験生のインタビュー「雪に負けずに頑張ります」の言葉が心に残りました。
辛い「雪」は、忍耐強さを生みます。辛さを体験すると、人の痛みもわかる人間になれます。
「雪ありて」を読みながら…今回の寒波のこと考えながら…いろんなことに思い馳せている今夜の私です。
夕方、私の住む集落では、鳥追いの伝統行事があり、小学生たちが、拍子木を鳴らしながら、集落内を回りました。ご苦労様と、茶菓子を持ち外へ出てみると、なんと、モサモサと雪が降っていました。なんだか、積もりそうな雪。ついに、ここ豪雪の地・津南でも雪が!寒波最後は、ここ津南にドカンと大雪の来ることの多いのです。今度こそ、明日の朝は、大雪かも…
さて、今日図書館で、フリーペーパーの越後魚沼探訪・雪ありて…を見つけました↓

トップの写真は、冬至の未明の八海山だそうです。コメントに、「雪国に暮らす者は、雪の量が大変気になります。多くても少なくても困ります」…と書いてありました。本当に!と納得した私。ここ雪国では、大雪でも少雪でも困るのです。
そして、その下には、「Thanks to Snow」という響きのいい言葉が!雪のおかげで…と訳すのでしょうか?
そう、ここ雪国では、雪の恩恵がたくさんあるのです…お水、お米、お酒…降り続くと、涙が出そうなほど辛い事も多々ありますが、雪の恵みに感謝したい。
今日は、大学入試センター試験の日。新潟市では、1時間繰り下げて開始したとのこと。受験生のインタビュー「雪に負けずに頑張ります」の言葉が心に残りました。
辛い「雪」は、忍耐強さを生みます。辛さを体験すると、人の痛みもわかる人間になれます。
「雪ありて」を読みながら…今回の寒波のこと考えながら…いろんなことに思い馳せている今夜の私です。
2017年09月30日
古民家で野の花展
今日は、朝も日中も、爽やかな晴れ!心地いい!暑くも寒くもない、穏やかな秋の一日。こんな日がずっと続けばいいのに…そんなことばかり考えていた私です。
さて、楽しみにしていた「古民家で野の花展」行ってきました!
入り口には、ツルウメモドキのリースと無造作にいけられた野の花が↓

そして、大作の秋の花たちがお出迎え↓

竹やユリといった、新潟ならではの生花↓

そして、私にはハート型に見えた、ケイトウの真っ赤な花の生花↓

楚々とした野の花「ナギナタコウギ」のみの生花↓

そして、雑草として有名なイヌタデまでいけられたアレンジメント↓

そう、イヌタデが幾つも登場していたのが、一番印象に残った私。
私のガーデンスポットでも、イヌタデが旬!しばらく草取りしてなかったので、あちこちでイヌタデの可愛いピンクの花が咲いているのです。だけど、群生すると、可愛くて、草取りしようかどうしようか迷っていた私なのです。
さて、明日こそは、少し整備をしようと思っている私。一箇所イヌタデコーナーを作り、あとは、今日見たように、飾ってみようかなあ…とアイデアをもらった私です。
他にもたくさんの野の花の生花がたくさんあった野の花展…
異常気象が続く昨今。自然界の野の花たちから、癒しをもらい…そして、共存しながら生きていきたい!と、改めて思っていた私です。
さて、楽しみにしていた「古民家で野の花展」行ってきました!
入り口には、ツルウメモドキのリースと無造作にいけられた野の花が↓

そして、大作の秋の花たちがお出迎え↓

竹やユリといった、新潟ならではの生花↓

そして、私にはハート型に見えた、ケイトウの真っ赤な花の生花↓

楚々とした野の花「ナギナタコウギ」のみの生花↓

そして、雑草として有名なイヌタデまでいけられたアレンジメント↓

そう、イヌタデが幾つも登場していたのが、一番印象に残った私。
私のガーデンスポットでも、イヌタデが旬!しばらく草取りしてなかったので、あちこちでイヌタデの可愛いピンクの花が咲いているのです。だけど、群生すると、可愛くて、草取りしようかどうしようか迷っていた私なのです。
さて、明日こそは、少し整備をしようと思っている私。一箇所イヌタデコーナーを作り、あとは、今日見たように、飾ってみようかなあ…とアイデアをもらった私です。
他にもたくさんの野の花の生花がたくさんあった野の花展…
異常気象が続く昨今。自然界の野の花たちから、癒しをもらい…そして、共存しながら生きていきたい!と、改めて思っていた私です。
2017年08月06日
千日紅
今日も本当に暑い。
朝早いうちは、ガーデンスポットの整備、そして日中の暑い時は、家の中で、野菜の保存の格闘と、忙しく過ごしました。
さて、ガーデンスポットでは、春に種を蒔いた千日紅が咲き始めています↓

咲き始めていると言っても、このピンクや白に色づいているのは、お花ではなく、苞と呼ばれる葉の一種なのです!ドライフラワーに最適で、以前から種で育ててみたい!と思っていたのです。
まあるいショッキングピンクや淡いピンクの苞は、かわいくて私の好きな花のひとつです。
さて、そんな千日紅!先日ひまわり広場で、粘土で作った千日紅が売っていて、思わず買ってしまった私↓

本物みたいに、うまくできていて、大感激!
外でも家でも、大好きな千日紅が楽しめ、大満足な私です。
朝早いうちは、ガーデンスポットの整備、そして日中の暑い時は、家の中で、野菜の保存の格闘と、忙しく過ごしました。
さて、ガーデンスポットでは、春に種を蒔いた千日紅が咲き始めています↓
咲き始めていると言っても、このピンクや白に色づいているのは、お花ではなく、苞と呼ばれる葉の一種なのです!ドライフラワーに最適で、以前から種で育ててみたい!と思っていたのです。
まあるいショッキングピンクや淡いピンクの苞は、かわいくて私の好きな花のひとつです。
さて、そんな千日紅!先日ひまわり広場で、粘土で作った千日紅が売っていて、思わず買ってしまった私↓
本物みたいに、うまくできていて、大感激!
外でも家でも、大好きな千日紅が楽しめ、大満足な私です。
2017年03月21日
2016年09月25日
葛の実
嬉しいことに、今日は朝からいい天気!
稲刈り日和!と、本当に嬉しかった私。
さて、私も、本当に久しぶりにガーデンスポットの整備しました。
先日も書いたのですが、今回の草取りで一番は、やっぱり、アメリカセンダングサ!本当にあちこちに大きく成長していました。小さな黄色の花が可愛いのですが、他の花たちの生育も妨げてしまうため、一箇所だけ残し、あとは、全部草取りしました。
他に、夏に涼をもらった葛のグリーンカーテン。葛は、つい最近伸びたツルを切ったものの、またまたずいぶん長く伸ばしていたので剪定しました。それに、随分涼しくなり、グリーンカーテンは必要なくなりつつある気候になったので、秋の貴重な陽射しをガーデンスポットにとも、思ったからです。
…ということで、今日もたくさんのツルを収穫!
さて、そんな作業をしていたら、すぐ近くの沿道の葛に、たくさんの実がついてるのを見つけました↓

ズームすると↓

豆科の葛には、こんな豆のような実がつくのですが、ここまで、たくさんの実を見つけたのは、初めてのような気がします。
花つきも良かった今年の葛…ということで、実もたくさんだったというわけです。
昔なら、カゴなどを作り、異常繁殖することなく、自然と共存していた葛なのに…外来種として嫌がられてしまうかな…私に時間があれば、この葛↑も、なんとか有効活用するのに…そんなことも考えてしまい、少し複雑な気持ちににもなった私です。
稲刈り日和!と、本当に嬉しかった私。
さて、私も、本当に久しぶりにガーデンスポットの整備しました。
先日も書いたのですが、今回の草取りで一番は、やっぱり、アメリカセンダングサ!本当にあちこちに大きく成長していました。小さな黄色の花が可愛いのですが、他の花たちの生育も妨げてしまうため、一箇所だけ残し、あとは、全部草取りしました。
他に、夏に涼をもらった葛のグリーンカーテン。葛は、つい最近伸びたツルを切ったものの、またまたずいぶん長く伸ばしていたので剪定しました。それに、随分涼しくなり、グリーンカーテンは必要なくなりつつある気候になったので、秋の貴重な陽射しをガーデンスポットにとも、思ったからです。
…ということで、今日もたくさんのツルを収穫!
さて、そんな作業をしていたら、すぐ近くの沿道の葛に、たくさんの実がついてるのを見つけました↓
ズームすると↓
豆科の葛には、こんな豆のような実がつくのですが、ここまで、たくさんの実を見つけたのは、初めてのような気がします。
花つきも良かった今年の葛…ということで、実もたくさんだったというわけです。
昔なら、カゴなどを作り、異常繁殖することなく、自然と共存していた葛なのに…外来種として嫌がられてしまうかな…私に時間があれば、この葛↑も、なんとか有効活用するのに…そんなことも考えてしまい、少し複雑な気持ちににもなった私です。
2016年08月29日
ジーンズリメイク
土曜の夜は、かなり寒かった津南。長袖を羽織り、窓を閉めても寒い。
やっと、日曜の朝から晴れ!気温も上昇。だけど、風も心地よく、爽やかな暑さ。
フットワークも軽く、いろんなこと、はかどった週末でした。
さて、ずっとやりたかったことのひとつ。擦り切れたジーンズの継当て。
ジーンズも風合い色合いと色々あり、同系統のデニムを見つけ出し、補整↓

コレ↑は、擦り切れた部分に裏からデニムをあて、布用接着剤で留めただけ。
ホントはこの上からミシンで縫うつもりだったのですが、今は、強力な布用接着剤もあり、このままでもいいかもてんてんてんビンテージな擦り切れたジーンズも人気のある昨今なので、とりあえずは、縫わずにこのまま着用してもいいかな…という感じです。
サイズが合わなくなったジーンズなど、ジーンズは、捨てずにとっておいて、補整に使ったり、リメイクして着たりする私。
今回は、色合い風合いが似ていたので、このショートジーンズを使用しました↓

残った片面、そして裾など、リメイクに使えそうなものは、いろいろ変身させようとアイデアが色々浮かび、ワクワクしていた週末でした。
…さて、気になる台風10号の進路。
多分ここ津南は、進路の端なので、大丈夫とは思いますが、今日は、あちこちで台風対策なさっている姿見かけたり、話がでたり…ここ津南と同様、東北だって、稲が心配な季節。
どうかどうか被害をもたらすような台風でありませんように…只々祈るばかりです。
やっと、日曜の朝から晴れ!気温も上昇。だけど、風も心地よく、爽やかな暑さ。
フットワークも軽く、いろんなこと、はかどった週末でした。
さて、ずっとやりたかったことのひとつ。擦り切れたジーンズの継当て。
ジーンズも風合い色合いと色々あり、同系統のデニムを見つけ出し、補整↓

コレ↑は、擦り切れた部分に裏からデニムをあて、布用接着剤で留めただけ。
ホントはこの上からミシンで縫うつもりだったのですが、今は、強力な布用接着剤もあり、このままでもいいかもてんてんてんビンテージな擦り切れたジーンズも人気のある昨今なので、とりあえずは、縫わずにこのまま着用してもいいかな…という感じです。
サイズが合わなくなったジーンズなど、ジーンズは、捨てずにとっておいて、補整に使ったり、リメイクして着たりする私。
今回は、色合い風合いが似ていたので、このショートジーンズを使用しました↓

残った片面、そして裾など、リメイクに使えそうなものは、いろいろ変身させようとアイデアが色々浮かび、ワクワクしていた週末でした。
…さて、気になる台風10号の進路。
多分ここ津南は、進路の端なので、大丈夫とは思いますが、今日は、あちこちで台風対策なさっている姿見かけたり、話がでたり…ここ津南と同様、東北だって、稲が心配な季節。
どうかどうか被害をもたらすような台風でありませんように…只々祈るばかりです。
2015年12月24日
クリスマス・シーン in 津南 その3
今日は、クリスマスイブ!ここまで、雪のないクリスマスイブも、初めてという気がするほど、殺風景で冬枯れの町並み。それに、温かい!
それでも、ラジオからの曲は、クリスマスソングばかりで、町のあちこち、そして家々のクリスマスイルミネーションは、クリスマス気分でいっぱいになります。
そんな中、知人から聞いていたステキなクリスマススポットに今日、行くことができました!
遠くから見え隠れするイルミネーションに、心ワクワクドキドキ。
わーほんとにキレイ↓と、胸の高鳴りを感じた私↓

ファンタジック!メルヘンチック!
澄んだ空気の中で、ヒトトキ、幻想的な世界に身をおいていた私です。
それに、クリスマスソングまで流れていました。
何かメッセージが書いてあると近寄ってみると、
「遠くから見にいらしてくださりありがとうございます。記念に一品お持ち帰りください。」と、クリスマスグッズがカゴの中に置いてありました。
お言葉に甘え、私は、このクリスマス柄のLEDライトを頂きました↓

さて、我が家も.LEDイルミネーション、やりたいとずっと思いながら、毎年時間がなく、できずにいる私。
今年、玄関前においたツリーに見たてたゴールドクレストに、手作りのクリスマス雑貨や何年越しで買い求めたクリスマスグッズを飾り、ちょうど、100円ショップで見つけた6球だけのLEDライトも飾りました↓


6球なので、ほのぼのとした灯り。毎年毎年増やしていき、いつか、今日見たステキなイルミネーションみたいにゴージャスな灯りにできたらいいなあ…と夢馳せている今夜です。
さて、夜空を見上げると、まん丸の月!そう、今日は満月でもあったのです。
月明かりに、LEDライト…こんなふうに、クリスマスを楽しめる…って、平和で平穏である証し。そんなことに感謝しながら、過ごしている今年のクリスマスイブ。
恋人たちや、家族団らん…ステキなステキな聖なる夜でありますように…!
それでも、ラジオからの曲は、クリスマスソングばかりで、町のあちこち、そして家々のクリスマスイルミネーションは、クリスマス気分でいっぱいになります。
そんな中、知人から聞いていたステキなクリスマススポットに今日、行くことができました!
遠くから見え隠れするイルミネーションに、心ワクワクドキドキ。
わーほんとにキレイ↓と、胸の高鳴りを感じた私↓

ファンタジック!メルヘンチック!
澄んだ空気の中で、ヒトトキ、幻想的な世界に身をおいていた私です。
それに、クリスマスソングまで流れていました。
何かメッセージが書いてあると近寄ってみると、
「遠くから見にいらしてくださりありがとうございます。記念に一品お持ち帰りください。」と、クリスマスグッズがカゴの中に置いてありました。
お言葉に甘え、私は、このクリスマス柄のLEDライトを頂きました↓

さて、我が家も.LEDイルミネーション、やりたいとずっと思いながら、毎年時間がなく、できずにいる私。
今年、玄関前においたツリーに見たてたゴールドクレストに、手作りのクリスマス雑貨や何年越しで買い求めたクリスマスグッズを飾り、ちょうど、100円ショップで見つけた6球だけのLEDライトも飾りました↓


6球なので、ほのぼのとした灯り。毎年毎年増やしていき、いつか、今日見たステキなイルミネーションみたいにゴージャスな灯りにできたらいいなあ…と夢馳せている今夜です。
さて、夜空を見上げると、まん丸の月!そう、今日は満月でもあったのです。
月明かりに、LEDライト…こんなふうに、クリスマスを楽しめる…って、平和で平穏である証し。そんなことに感謝しながら、過ごしている今年のクリスマスイブ。
恋人たちや、家族団らん…ステキなステキな聖なる夜でありますように…!
2015年04月19日
スイセンの花
午前中はいい天気で気持ちのいい春日。だけど、午後から雲行きがあやしくなり、ついに降りだした雨。
急に気温も下がり肌寒くなってしまった感じ。
なかなか天気も続かず、明日明後日は、また大荒れとの天気予報。
冬の間は、ここ津南に大雪をもたらし、陰を潜めていた雨が、また心配な昨今。異常気象はエスカレートするばかりで、なんとかしなくては…という気持ちばかりの日々が続きます。
さて、そんな中、津南では、スイセンが見頃。あちこちの家々や沿道て群生のスイセンを見かけます。
去年秋、球根を頂き、我が家でもボツンボツンと咲きはじめています↓

ここは、冬に大活躍の薪になる木が横たわっている場所で、木の脇の空間に、球根を植えたのです↑
木の風情もあり、レトロな空間になりました。
スイセンというと、大震災以来、復興の花と呼ばれています。そんな思いで、あの春が思い出され、悲しみもよみがえってきてしまいます。あの春から4回目のスイセンへの思い。気持ちも新たに、しっかりと生きて、この地球を守っていかねば…と使命感も感じてしまうスイセンの花です。
急に気温も下がり肌寒くなってしまった感じ。
なかなか天気も続かず、明日明後日は、また大荒れとの天気予報。
冬の間は、ここ津南に大雪をもたらし、陰を潜めていた雨が、また心配な昨今。異常気象はエスカレートするばかりで、なんとかしなくては…という気持ちばかりの日々が続きます。
さて、そんな中、津南では、スイセンが見頃。あちこちの家々や沿道て群生のスイセンを見かけます。
去年秋、球根を頂き、我が家でもボツンボツンと咲きはじめています↓

ここは、冬に大活躍の薪になる木が横たわっている場所で、木の脇の空間に、球根を植えたのです↑
木の風情もあり、レトロな空間になりました。
スイセンというと、大震災以来、復興の花と呼ばれています。そんな思いで、あの春が思い出され、悲しみもよみがえってきてしまいます。あの春から4回目のスイセンへの思い。気持ちも新たに、しっかりと生きて、この地球を守っていかねば…と使命感も感じてしまうスイセンの花です。
2015年02月22日
はらんなか
今日も晴れて温かい!2日も晴れが続いたのは、久しぶりのような気がします。
十日町の雪まつり、晴れてお祭り日和で、本当によかったですね…
さて、昨日の雪まつり、津南の方にもたくさん会いました。
なかでも、偶然にも立ち寄ったお店は、津南の方の出店でした。
商品のラベルをみて、あっと思った私。
「はらのなか」の炒り豆と、打ち豆↓

津南にいると、お土産屋さんにも寄ることはないので、名前は知っていたものの、初めて、まのあたりにしたラベルです。思わず買ってしまいました。
「はらのなか」…漢字でかけば、「原の中」か「腹の中」。
津南の大地の「原」の中で、生育された野菜。
そして、その野菜たちは、人間の「腹」の中に入り、生きる活力となる…ステキなコンセプトだなあ、と美味しい炒り豆を食べながら考えていた私です。
写真左の打ち豆…津南では、煮物などによく入れる食材なのですが、お店で売っている打ち豆とは違い、自然の色そのもの!で、こちらも思わず買ってしまった私です。
さて、春の気配も漂い始めた津南。
春一番の津南の味覚雪ノ下ニンジンも3月になると収穫準備が始まるかな…
そして、農家の方もそろそろ準備が始まるのかな…
と、そんなこと考えていた今日の私です。
十日町の雪まつり、晴れてお祭り日和で、本当によかったですね…
さて、昨日の雪まつり、津南の方にもたくさん会いました。
なかでも、偶然にも立ち寄ったお店は、津南の方の出店でした。
商品のラベルをみて、あっと思った私。
「はらのなか」の炒り豆と、打ち豆↓

津南にいると、お土産屋さんにも寄ることはないので、名前は知っていたものの、初めて、まのあたりにしたラベルです。思わず買ってしまいました。
「はらのなか」…漢字でかけば、「原の中」か「腹の中」。
津南の大地の「原」の中で、生育された野菜。
そして、その野菜たちは、人間の「腹」の中に入り、生きる活力となる…ステキなコンセプトだなあ、と美味しい炒り豆を食べながら考えていた私です。
写真左の打ち豆…津南では、煮物などによく入れる食材なのですが、お店で売っている打ち豆とは違い、自然の色そのもの!で、こちらも思わず買ってしまった私です。
さて、春の気配も漂い始めた津南。
春一番の津南の味覚雪ノ下ニンジンも3月になると収穫準備が始まるかな…
そして、農家の方もそろそろ準備が始まるのかな…
と、そんなこと考えていた今日の私です。
人気ブログランキングに登録しています![]() クリックして「RELAX TIME」を応援してね ![]() |
![]() |
商品紹介