昨日の仕事の分をこなしました。お昼頃、先の見えないくらいの吹雪になり、神経ピリピリでしたが、その他の時間帯は、ほぼ雪も降らずに、青空も!
一休み場所は、積雪計の近く↓

ここ数年小雪だったので、こんなに高く積もった雪は久しぶりの気がします。ほぼ目の前だと、2m以上の積雪で見上げるほど。少し離れたところから、2m50cmくらいかなと、確認できました。
今回の寒波は、津南は、少しずれている感じがします。
夕方のニュースで、上越196cmと報じていました。上越は、あまり降らない地域なので、その多さに、ビックリです。
そう、雨雲レーダーで見ると、上越あたりに、雪雲がずっと居座っている感じでした。
今年は、雪の予報を、雨雲レーダーで確認しています。
このレーダーを見ながら、その日の予定を立てたりしています。
大雪が何時頃にやってくるか、など、とてもよく当たります。
その雨雲レーダーと一緒に、混雑レーダーというのがある事、最近知りました。人混み指数がわかるという混雑レーダー。
コロナウイルス感染拡大が止まらず、この混雑レーダーで、混雑を判断しながら過ごすという提案です。
試しに今日使ってみましたが、うちの近くでも、スーパーで、一箇所、混雑が確認されました。東京は?というと、ありとあらゆる場所で、混雑が確認でき、今オススメだなあと改めて思う私です。
雨雲レーダーに混雑レーダー。
文明の機器を上手に使いながら生活する…今やそんな時代なのだ…と改めて気づいた今日。
そして、どうか例年降らない地域での降雪がおさまりますように…と祈るばかりです、